キャンプの時はいつも、頑張ってご飯作りません。
だってゆっくりしたいから。
なのでご紹介出来るようなキャンプご飯は何もありませんが、記録用に画像を貼り付けます。
ある日の朝食用にライスクッカーでご飯を炊きました。3合で家族4人分。男の子の家庭では少ないほうかな?
前日の夜はシチューを作ったので、ご飯は5合炊いたら足りなくなりました。うちはシチューをオカズにご飯が食べられる家族です。
残ったご飯はおにぎりにする予定だったのに・・・
家にいる時と変わらない普通の朝食
それもそのはず。家の冷蔵庫に入っていた食材をそのまま持ってきたからね。
昔は苦手だった飯盒炊飯もライスクッカーにしてから上手に炊けるようになりました。お焦げも良い具合♪
私は途中でフタを開けて炊き具合を見ちゃいます。あっ、頻繁には開けないですよ。
『初めチョロチョロ中パッパ、赤子泣くともフタ取るな!』なんて言葉があるけど、そんなの無視無視(笑)
焚き火の中にアルミホイルで包んだ野菜達を投入
大量投入なので薪の置き方もひと工夫。
ロイ用の焼きイモ
人間用の新タマネギのホイル焼きとじゃがバター
新タマネギの時期はホイル焼きをやってみて。甘くて美味しいから。
私の知らぬ間にパパが購入していた七輪
これ、以前ホームセンターで欲しいって言われて却下したヤツだ。やっぱ買ったのね・・・
おが炭ってヤツを使うらしい。
火持ちがものすごく良いらしい。
良いからって何でもかんでも買ってられないよ~。
私には炉ばた大将との違いが分からないですわっ
初使用はベーコン焼きと赤魚焼き
こんなの焼いて食べている事を子供達は知りません。だってどっかに遊びに行っちゃったから。
そしてそのまま夕食のBBQへと突入して行きます。
こんな感じでダラダラと一日中飲んで食べて飲んで食べて·····そりゃ~太りますって(汗)
今回のボトルはこちら。
【コンチャ·イ·トロ社のサンライズ スパーリングワイン ロゼ】
チリNo.1ワイナリー、コンチャ・イ・トロ社の8,400haにおよぶ広大な自社畑の中で、年間300日の日照がある畑のブドウだけを使用して造られた鮮やかなロゼ色の辛口スパークリングワインです。
さも高級そうに書いてみたけど、お値段は庶民の懐に優しい1000円程です。
このシャンパン、かなりキツかった。意識はしっかりしてるのに体がフラフラ~。ろれつも回らない。
飲み切れなくて「隣近所のサイトに紙コップ持って配ってくるか?」なんてパパと話していた矢先に、ボトルを倒して半分以上こぼしちゃいました。
ちなみにこのシャンパンをチョイスした理由は、ボトル用袋が付いていたから。
ウエットスーツみたいな素材で生地が厚手だからボトル運搬に使えそうだったの。
後はね~、巻き巻きパンも作りましたよ。
焼きたては美味しいね。(写真撮り忘れちゃった)
数年前のキャンピングカーショーで購入した缶ビールやコップが倒れないようにするヤツ。
今回風が強かったので大活躍しました。
キャンプ3日目は車でお出掛けです。
五色沼
ロイは、とってもとっても楽しそうに歩いてました。
楽しそうに歩くロイを見る事が私の楽しみです!
裏磐梯ビジターセンターの入口に水道があります。
五色沼は自然のままの道なのでワンコの足が汚れる事があります。そんな時はこの水道でワンコの足を洗ってOKです。
お湯が出ないのでササッとドロを流して素早くタオルドライしてあげて下さい。夏以外は寒いからね。
やまね食堂
どなたかのブログで紹介されていたお店です。
食べログとかで『ペット可』って表記されてるけどペットNGです。
日をまたいで2回電話で確認したけど、2回とも断られたですよ。仕方が無いのでロイロイは車内でお留守番。ごめんね。
やまね食堂さん以外にも『ペット可』ってネット上に書かれているのに、電話したら断られたお店が2件ありました。ネットが古い情報って事もあるので行く前に電話するって大切ですね。
写真撮り忘れたけど駐車場は普通車枠5~6台位でした。キャンピングトレーラーは止められません。
やまね食堂の店内
そんなに広くはありません。L字型のカウンター席と座敷席が数席あります。
ミニメニューの種類が多くて、ミニなのに量が多いって事だったので、これ目当てで行きました。
ミニカツカレー
ミニ味噌ラーメンとミニカツ丼
ミニチャーシュー丼
パパが頼んだミニラーメンとミニチャーシュー丼の写真撮るの忘れた。
1人ずつ、小鉢とお新香が付きました。ミニメニューは普通のだいたい7割程度の量ですね。2つ頼むと多く1つだと腹八分目。味は家庭的な味で美味しかったです。
あっ、そうだ!出前やってるから普通車枠に止められる自走式だったら駐車場に出前してもらえばワンコと一緒に食べられるかも♪
どう?この考え。名案でしょ~!
湯郷布森山温泉
www.yugo.co.jp
やまね食堂から近い場所にあります
キャンプ場で紹介された日帰り温泉施設よりも安くて助かりました。
露天風呂はぬるかったけど雰囲気は良かったです。
駐車場は砂利。輪止めのない普通車枠がバーッと並んでいます。キャンピングトレーラーはNGかなぁ~。Google航空写真を見る限りでは行けそうな気もするけど、実際は駐車場は車がけっこう止まってるからね。
キャンプ場へ戻る道にコンビニがあったのでアイス買って帰りました。
キャンプ最終の夜は強風だったので、トレーラーの中でアイス食べながらビデオ鑑賞。
これはアウトドアなのか?インドアなのか?
パパが残念な顔で写ってたので規制中!
小野川湖畔の家キャンプ場は管理棟を堺に右と左に分かれます。
No.1サイトに行くにはこの道を通ります。
道路の幅は広くないけど問題なく通れるでしょう。でも枝が張り出していて、うちも少し引っ掛けちゃいました。これから夏になったらもっと枝が張り出てくるのかなぁ
帰る時、隣のサイトを横断して出てきました。
トレーラーのケツはギリギリセーフ♪
No.2~No.5サイトへは道路に面しているので問題ないです。ただし立ち木がランダムにあるので要注意!サイトの広さ的にはキャンピングカーだとBクラスまでかな?
次はNo.6~No.18サイトへのアクセス
上の画像だけ見るとサイトは広そうだけど、混雑時はこんな感じ。
トレーラーの連結切り離しは無理そうです。
そして、これらのサイトへは全て管理棟横の道を通らないと行けません。
上の絵の黄色い道なんだけどカーブがキツいです。
この画像を撮影する為に私が立っている場所は人様のサイトです。ちょっとお邪魔させて頂きました。
そして勾配がキツいです。
写真の撮り方ヘタクソで勾配のキツさが伝わらないですね。本当にけっこうな勾配なんですよ。
管理人さんからは、キャンピングトレーラーだとうちのトレーラー(540サイズ)が限界だと言われました。
キャンピングカーで利用したい時には管理人さんに相談して下さい。
おしまいになりますが、私達が『小野川湖畔の家キャンプ場』の存在を知ったのは人のブログがキッカケでした。私のこの記事を読んで、「行ってみたいな」って思って頂けたら嬉しいです。高規格キャンプ場も良いけれど自然に触れるのもまた面白いですよ。
こちらのキャンプ場、外灯も何もないし利用者皆さんが極力明かりを落としています。何故なら星がいっぱい見えるから。
そして皆さん静かに焚き火を楽しんでいました。
Leo-Roy