※2019年4月再追記
昔の記事なので現在と状況が変わっていることがあります。ご了承ください。
2017/3/4(土)〜3/5(日)@茨城県『道の駅かつら隣接のキャンプらしい事ができる場所』
『道の駅かつら裏のキャンプ場』と呼ばれているフリースペースは、本来キャンプ場ではないので予約も受付も炊事場もありません。
でもキャンプ行為ができるとして、昔から人気のある場所なんです。
簡単にご紹介
フリースペース
車乗り入れ可能なフリーサイト的感じ。
電源は無し!
我が家は今回2度目の利用でそこら辺の事情を知っていたので、完全に車中泊モードです。
設営や撤収がないから楽チン♪♪♪
フリースペースは川沿いに細長く、テント泊でペグダウンしたいなら道の駅寄りがおすすめ。場所によっては地盤が硬いので丈夫なペグの方が良いかも。
車中泊仕様なら川沿いがおすすめ。
何と言ってもロケーションが最高です。
川と平行でトレーラーを置いてみたら傾斜が凄い!
レベラーでは対応しきれず…
川と垂直になる感じで設営完了。
リアウインドウから見える景色
1歩外に出ればこんな感じ
良いね!
隣には完全アスファルトの道の駅の駐車場があります。
車中泊だけならこちらも有りだけど、日中は観光バスや乗用車でわちゃわちゃしているので落ち着きません。
それに駐車場なのでキャンプ行為もできないしね。
フリースペースへの入り口は地面が青く塗られている2箇所から入ります。何気に傾斜がきつくてトレーラーのケツよりも腹の方がギリギリでした。
トイレ
フリースペース利用者用のトイレはこんな感じ
お馴染みのキラキラ加工
洗面所は男女各1ヶ所で、この時は女子の洗面所は完全に詰まっていました。
写真を撮るために足を踏み入れたけれど、クモの巣嫌いな私には過酷な便所…
普通に利用なんて無理。
これから虫が増えたら更に難易度上がる可能性大。
トイレはトレーラーの中で済ませました。
ちなみに道の駅のトイレはこんな感じ。
これなら行ける。
ごく一般的なのに、まさかの暖房便座!
水道
どなたかのブログで水道の画像が写っていたけれど、それらしいものは見当たらず・・・
そんなに真剣にも探さなかったけれど。
その方のブログによれば、排水溝がない蛇口1つだけの水道で、あまりキレイではないそうです。
その代わりにフリースペースと道の駅駐車場の間に水道が1つあったけれど、道の駅のイベントで利用していたし、キャンプ目的での使用はどうなんでしょう・・・
最低限の水は持参した方が良いかもね。
【追記】『 蛇口は入口に一か所、もう一つは撤去された』との情報を頂きました。
道の駅かつら
『道の駅かつら』は関東で一番最初に道の駅になっただけあって、それなりに古い建物です。
でも品揃えは豊富
建物内には茨城県が全国に誇るブランド品種『常陸秋そば』の手打ち蕎麦が食べられる食堂があり、行列ができるほど混んでいました。
キャンプのお供『薪』の販売もあります。
ちょっとでも誰かの参考になればと思い作成。
お風呂
温泉や入浴施設は近くには有りません。
利用するならば車で10分ちょいのごぜんやま温泉保養センター四季彩館、もしくはもうちょっと遠いけど利用料金が安めな美和温泉ささの湯ですね。
どちらも夕方4時以降は利用料金が安くなるですよ。
我が家は、ごぜんやま温泉保養センター四季彩館を利用。
ちょうど夕暮れ時…露天風呂を満喫しながら山に沈んでいく夕日が見れました。
【追記】美和は温泉ではありません。
こんな感じで1泊2日過ごしました
川沿いは風が冷たい(+o+)
ロイを暖めてあげます。
いちいち可愛い
大好きだぁ(〃∇〃)
晩ご飯用に煮込みうどんの材料を持ってきたんだけど、作るのがめんどくさくなって、コンビニ弁当で済ませちゃいました。
道の駅の横がセブンイレブンって便利過ぎる。
【再追記】『 セブンイレブンが移転して、橋を渡った先の左側にいってしまいました。』とのコメントを頂きました。詳しくはコメント欄を読んでくださいね。
川の音をBGMに星空を見ながら焚き火で焼き芋作ったり、お菓子食べたり呑んだり…
楽しいね。
そんな中、1人楽しめない子供が・・・
休み明けの月曜日に高校入試を控えている長男は、トレーラーの中で最後の追い込み
頑張れ受験生!
翌日は川遊び(長男は受験勉強)
小さなお魚がいましたよ。
ペットボトルで仕掛けを作ってみたけど、1匹も捕まえられず…
午後は『川岸はどこまで行けるのか』を確認しに、ちょっと冒険の旅へ
砂利は思いの外ふかふかなので、車種によってはスタックする可能性があるかも。
川岸はずぅーっと奥まで行けるし、BBQとかに良さそうな広さだけど、日陰もないし水道もない。
トイレもない。
そんな感じです。
女性や子供連れでBBQするなら、フリースペースを利用するか道の駅近くのほうが無難だね。
道の駅かつらでも『手ぶらでBBQ』プランが用意されていますよ。
終わりに…
無料キャンプ場として広く浸透している『道の駅かつら裏のキャンプ場』だけど、本来は東茨城郡城里町役場が管理している空き地です。
緊急時には避難場所として使われるそうです。
今現在キャンプ目的での利用で大きな事故がないため、役場では容認してくれています(役場に確認済)。
キャンプ場ではないので設備に期待してはいけません。ゴミ箱の設置もないからゴミは持ち帰りで、キャンプ全面禁止にならないようにマナーを守って利用していきましょう。