金のシャチホコを見てきたよ
2018/05/01(火)晴れ
この日は、前日から利用しているわくわくの湯にトレーラーを置いてきて、ヘッド車だけで名古屋城見学。
名古屋城周辺に着いたのが9時過ぎ。駐車場はコインパーキングを利用。最大800円の上限付きだから時間を気にしなくていいのが嬉しい♪♪♪
名古屋城はG.W.の間の平日ということもありそれほど混んではいなかったけれど、逆に社会科見学の小学生が多かったです。
ペットは建物内に入らなければ一緒に入ることができます。
ちょうど一年前に行った姫路城は国宝だけどペットはケージに入れれば一緒に天守閣に入れました。
でも名古屋城はケージに入れてもダメです。
一度は国宝に指定された名古屋城。しかし、太平洋戦争で1945年に天守や本丸御殿など主要な建造物は焼失してしまいました。
現在は鉄骨鉄筋コンクリート造の建造物ですが、2018年5月7日から天守閣の木造復元事業に伴い入場ができなくなっています。
完成は2022年12月の予定。今から4年半後・・・完成したら再訪したいな。
天守閣の中
一歩天守閣に入ったらお城の中という雰囲気はありません。資料館ですね。
名古屋城の代名詞、金のシャチホコ
ぐわんと開けた大きなお口!
魚編に虎と書いて鯱(しゃち)。体は魚、頭は虎、背中に鋭いとげがある想像上の動物。建物が火事になったら口から水を噴き出して火を消す火除けの守り神。
各階ごとにいろいろな展示物があって、それほど歴史に興味がない私でもワクワクしちゃいます。でも、外ではロイと子供達が待っているので足早に見学(その後交代して子供達が見学に行きました)
名古屋城の築城を命じた徳川家康
石垣の石を運びこむ様子の再現。昔の人って凄いっ!!!
展望台まで上ると
お土産屋さんでした
各階へは螺旋階段を使います。
下を覗き込むと引き込まれそうな恐怖
現在の天守閣(もう入れないけれど…)にはエレベーターがあります。お城にエレベーターなんてある意味貴重だから記念に乗ってきましたよ。
今度再建される木造の天守閣には
「戦時中に空襲で燃える前の、江戸時代の姿に戻すという本来の目的に向けて進めたい」との思いからエレベーターは設置しないそうです。
名古屋で味噌カツを食べるなら【矢場とん】って決めていました
子供達からリクエストされていた味噌カツ。
どうせ食べるなら地元でも有名なお店が良いな~って思ったので、いろいろ調べて【矢場とん】に決定。その矢場とんが今年の春にオープンした金シャチ横丁に出店していました。
名古屋城からも歩いていけます。
ちょうどお昼時って事もありどこのお店も大行列。
お目当ての矢場とんも例外ではありません。
私達はロイがいるからお持ち帰り用を頼んで、外のテーブルで食べました。
お持ち帰りでも出来上がるまでにけっこう待ちます。でもお腹ペコペコになった方がより美味しく感じるもの。
いよいよご対面。
カツが大きいっ!しかも2枚!!!
名物の味噌だれは別容器で付いてくるので自分でかけます。余るほど付いてくるのでドバドバかけても余った。
味はね、もっと甘くてこってりした味噌を想像していたんだけど、それほどでもなくて、だからソースをドバドバかけられるんです。個人的にはご飯にカツを乗せて味噌だれをたっぷりかけて食べたい。
そしてカツが大きいから1枚で十分なほど。育ち盛りなうちの子供達のお腹も満たしてくれました。
お店に入って知った事実。矢場とんってあちこちに店舗があるのね。また食べたくなったら東京 or いわきに行けば良いんだぁ
飲み物はコーラの名古屋デザインボトルで。
これで名古屋で名古屋飯を食べた満足感が得られます。
おまけの画像
お堀のスッポン
これはスッポンですよね?野生のスッポンは初めて見ました。飼育しきれなかったスッポンを放したら増殖したパターンかな?
カートに乗るロイ
この日は暑かったからカートの前後を開けたら、籠に乗ってるみたいになった( ´∀` )プランとしているシッポが可愛い
こんなイメージね
駕籠(かご)と呼ばれているけれど江戸時代は女乗物(おんなのりもの)と言ってました。上の画像は名古屋城に展示してあった最上級身分の人用。前3人後ろ3人の合計6人で担いだそうです。大変だったろうに・・・