2018/05/02(水)
この日はキャンピングトレーラーが集まる全国オフ会の会場までの移動日
道中、観光するポイントがないので、寄り道はGSとスーパーと銭湯だけ。
一日中土砂降りだったのが、この移動日で良かった。日頃の行いの賜物。
オフ会の会場に近づくほど細くなっていく道。不安・・・

間違ってなかった。無事に到着。

まだガランとしている駐車場だけど、この後200台近いキャンピングトレーラーが集合です。
世界遺産白川郷
2018/05/03(木)
世界遺産だけど、建物に入らなければペットも一緒に観光できます
白川郷観光協会
であい橋を渡ると合掌造り集落に入ります

長さ107m、コンクリート製、嫌な揺れ方するから酔う。。。

明善寺鐘楼門

鐘楼門まで茅葺き屋根とは、さすがです!
せっかくなので有料施設も見学。
明善寺庫裏(みょうぜんじくり)
入館料…大人: 300円 / 小人: 100円

ロイがいるので交代で見学
※他の方のブログ情報では有料施設(和田家)にワンコを抱っこして入った方がいました。もちろん確認をとってですよ。うちらも和田家を見学すればよかった…
庫裏(くり)……あまり聞き慣れない言葉ですね。
庫裡とは住職や家族の居所のこと。
明善寺庫裏は、江戸時代(徳川末期)に3年の歳月をかけて建てられました。五階建ての合掌造りとしては白川郷最大随一!
中は古い農機具や民具などが展示されています。
今現在も人が住んでいるので、廊下には『むやみに襖や障子を開けないで下さい』の張り紙。観光客が毎日どやどや入ってきたら、落ち着いて暮らせないね。

茅葺き屋根の内側。釘など一切使用せず藁縄(わらなわ)で締めています。
急な階段で上へ上がると床がすのこ状になっていました。


このおかげで囲炉裏の煙が屋根裏まで行き渡り、防虫効果と耐久性が増す仕組みになっています。
だから200年という長い年月を経てもしっかりとした建物なんです。

これから展望台まで歩くから腹ごしらえ

美味しっ!
エネルギーチャージしたから元気に歩きます。バスもあるよ(片道200円)

甘えん坊ロイロイ、上り坂はお約束の抱っこ

他愛もない話をしながらダラダラ歩く。ロイというウェイトハンデがあっても、それほどきつい上りではありませんでした。

展望台からの景色。合掌造り家屋の集まる荻町集落を一望するのに絶好の場所ですね


終わりに・・・
世界遺産とはいえ、合掌造りの家をただ見るだけで何が面白いの?と内心は思ってましたが、実際に来てみるとかなり観光地化されていたものの、日本昔話の空気感と昔の人の生活の知恵が学べて期待以上に良かったです。
次はパンフレットで見るような雪景色の白川郷の時期に訪れたいな。
